皆さん、ブログを見に来ていただき、ありがとうございます。
昨日12月8日は、待ちに待ったYOSHIKIさんの「CLASSICAL SPECIAL WORLD TOUR 2016」の東京公演最終日で、私も東京国際フォーラムへ、いそいそと出かけてきました。
今回は、YOSHIKIさんやオーケストラはもちろん、会場全体の演出や照明、観客の方たちの様子も全て見たかったので(コンサートの全体を体感したい気持ちもあり)、座席は二階席を選びました。双眼鏡もしっかりと持参しました!
YOSHIKIさんも、「同じ時代に生きられて、こうして今、この場で、皆さんと同じときを共有できていることが奇跡のように思えます」とおっしゃっていたように(「MIRACLE」という曲の演奏前に)、私も、文筆家のはしくれとして、大切な歴史の1ページをきちんと書き留めておく義務があると感じましたので、今日のブログは、いつも以上に長文となることを、あらかじめご了承いただきたいと思います。
上演前は、会場全体が、うっすらと青いライトに照らされていて、とても上品な落ち着いた感じがして、流れてくる優しいメロディーのBGMと共に、とても心が癒されました。
ステージの正面上方には、大きなスクリーンが掲げられていて、ステージから少し離れた両サイドの上方にもスクリーンがあり、YOSHIKIさんのピアノは、オーケストラを従える形で、ステージの手前、中央に設えてありました。
オープニングを飾ったのは、オーケストラの演奏による「I’LL BE YOUR LOVE」という曲でした。この曲は、小説執筆中もよく聴いていた好きな曲なので、ヴォーカルなしのオーケストラバージョンに、とても新鮮な印象を受け、すぐに曲の中に引き込まれていきました。
大スクリーンにX JAPANやYOSHIKIさんの映像が流れていて、黒のシックな衣装に身を包んだYOSHIKIさんが登場し、2曲目の「LAST SONG」の演奏が始まりました。
この曲も、執筆期間中、ビデオ映像を観ながらよく聴いていた曲なので・・・X JAPANの皆さんの悲しみをこらえる映像も胸に迫りましたが・・・私の場合、マイケルが亡くなった後、その悲しみと重ねるように聴いてもいたので・・・二倍に込み上げてくるものもありました。
なめらかな指のタッチが、ときどきスクリーンに映し出されて、とても素敵でした。
この曲が、X JAPANの解散コンサートのラストと、復帰コンサートの最初に演奏されたことは、意義深いと思います。YOSHIKIさんも、、「つながりを大事にしたいから・・・(この曲で、解散と復帰をつなげたかった)」とおっしゃっています。
3曲目は、「FOREVER LOVE」で、この曲は、TOSHIさんのヴォーカルが最も輝いている曲の一つだと思います。私はTOSHIさんのきらめき豊かな歌声も大好きなのですが・・・X JAPANの曲が、色んな聴き方で楽しめることを再認識しました。
今回のコンサートは、曲の合間にYOSHIKIさんがトークをしてくださるので、貴重なエピソードがたくさん聞けて、その点でも、いっそう楽しみながら曲を聞き進めることができました。
4曲目は、「GOLDEN GLOBE THEME」です。短期間の間(約一か月の内)に、ゴールデングローブ賞のテーマ曲を作ってくれないかと依頼されたYOSHIKIさんは、「いつ、なにが飛んできても受け止められるようにしておかないといけない」という教訓を学んだのだそうです。
私も、その考えにとても共感します。急に決まるというお仕事はよくありますし、身体のケアなどにも応用できる発想だと感じます。
5曲目は「HERO」という曲で、ヴォーカルはケイティさんという女性でした。とてもきれいな歌声の持ち主です。
この「HERO」という曲の歌詞は、とても深く、私はなんとなく「葉隠れ」とも通じる心があるように感じられました。
「武士道とは、死ぬことと見つけたり」
死を美化しているわけでもないし、生き急ぐことを望んでいるわけでもない。けれど、常に死を意識して、真剣勝負で生きる覚悟を持っていれば、おのずとストイックになり、ときには、自分を追い込むときもあるかもしれない。そんなことを私も考えることがあります。
6曲目は「LA VENUS」。X JAPANのドキュメンタリー映画「We Are X」のテーマ曲です。
つらい過去と向き合わなければならないから、できれば作りたくなかったけれど、「痛みを持った人の救いになるかもしれないから・・・実際に、人の命も救えるかもしれないから・・・」とエージェントに言われ、映画を作る決心をした、とYOSHIKIさんは語っておられました。
今年、世界各国の映画祭で上演され、好評を博したその「We Are X」が、来年は日本でも上映されるということなので、私もとても楽しみにしています。
コンサートでは、「We Are X」の一部が流されましたが、会場のいたるところから、すすり泣きが聞こえてきて、私の涙腺もゆるみっぱなしでした。
X JAPANは大切な仲間であるHIDEさんとTAIJIさんを亡くされていますし、YOSHIKIさんはお父さまを、少年時代に亡くされています。
ステージのスクリーンに、雨に濡れながら凛と咲く、赤や紫などの何種類かのバラの花が映し出され、オーケストラも赤いライトに照らされて、とても幻想的で美しかったです。
私も、あのバラたちのように、生きているかぎり凛々しくありたいと思いました。
7曲目、第一部のラストは「ANNIVERSARY」でした。これは天皇陛下御即位十周年の祝賀記念に、YOSHIKIさんが作曲して陛下に捧げられた曲です。
X JAPANが解散して、音楽をやめようかと思っていたときに書いた曲なのだそうです。最後の力を振りしぼってステージに立ち、天皇皇后両陛下の前で演奏し、皆から拍手喝采を浴びたとき、やはり、ステージが自分の生きる場所だと思い・・・音楽を続けていこうと心が決まったといいます。
私の小説にもYOSHIKIさんがこの曲を弾かれるシーンが描かれていますが、情熱的なピアノと曲の壮大さに、やはり深い感銘を受けました。そして、天皇陛下を思う日本人として、YOSHIKIさんや皆さんと絆を感じ、あたたかい気持ちとなり、涙があふれました。
第二部の1曲目は、「TEARS」で、オーケストラのみの演奏で、しっとりと聞かせてくださいました。
2曲目は「MIRACLE」。白の衣装に着替えたYOSHIKIさんの再登場となり、モーツァルトの「レ
クイエム」のような、怒りや悲しみや孤独や安息が表現されていて、とても厳かな気持ちになりました。小川里美さんというソプラノ歌手の方の歌声も魅力的でした。
3曲目の「BLOOM LIKE A ROSE」は、今年、YOSHIKIさんと松田聖子さんがコラボして、テレビドラマの主題歌に作られた曲です。
邦題は「薔薇のように咲いて、桜のように散って」といい、生きている間は華やかに生きたいけれども、死ぬときは、日本人らしく(桜が散るように)ひっそりと散っていきたい、という想いを込めて作ったというだけのことはあり、胸に染み入る日本的なメロディーに、ほろっと酔いしれてしまいます。とても優雅な演奏でした。
また、このときの、ピンクの照明がとても素敵で、色も、決して派手すぎない華やかなピンクを用い、桜の散りゆくはかなさを、見事に表現していました。
「SAY ANYTHING」という曲が、4曲目で、音楽は本来、「3分半」などという枠組みで作られるべきものではなく、もっと自由なもののはずだ。
そんな気持ちをベースに長い曲を作った、と話され、ゲストヴァイオリニスト川井郁子さんとYOSHIKIさんの二重奏が雅やかに繰り広げられました。
「(ぼくのファンは)世界一のファンです」という言葉・・・嬉しいような・・・もっとずっと以前からのファンの方たちに拍手を送りたいような・・・そんな気持ちになりました。
5曲目は「RIVER OF THE LIGHT」で、再び小川里美さんと共演です。秋川雅史さんが歌われた「東京大空襲」というドラマの主題歌で、今回は、更にアレンジを加えたものだということです。
あのドラマは私もテレビで観ましたが、空襲で亡くなった人たちの想いが伝わってくるような、切なく澄んだメロディーに、胸が締めつけられそうになります。
6曲目は「SWAN LAKE」・・・チャイコフスキーの「白鳥の湖」です。アメリカでプレスリーが人気のように、ロシアへ行くと、まるでロック歌手のようにチャイコフスキーが人気なのだ、という興味深いお話を聞かせてくださいました。ちなみに、YOSHIKIさんは、チャイコフスキーやラフマニノフのようなロシアの作曲家が好きなのだそうです。
オーケストラの演奏もとても素晴らしく・・・ホルンもフルートも一つ一つのパートがいきいきと輝いていて、特に、、コンサート全般を通して、ヴァイオリンの音色がきれいだな、と感じることが度々ありました。
YOSHIKIさんの演奏も終盤になればなるほど、どんどん迫力が増してきて、「白鳥の湖」でも、クライマックスの力強い演奏に「わぁ!」っと、思わず歓声を上げたほどでした。
7曲目は、HIDEさん、TAIJIさん、YOSHIKIさんのお父さまへ捧げる「WITHOUT YOU」という曲でした。演奏を始める前に、声を詰まらせてYOSHIKIさんが、HIDEさんやTAIJIさんへの想い、また、ファンへの想いなどを語ってくださいましたが、その想いが、そのまま現れたような、心のこもった素晴らしい演奏でした。
8曲目は、「KURENAI」~「TRANSITION」~「ART OF LIFE」と続くコンサート最大の見せ場です。YOSHIKIさんの魂のこもった演奏はいうまでもありませんが、リハーサルのとき、「楽譜がない!」と判明した曲が一つあり、、慌てて取り寄せたその楽譜を、初見で弾いたというヴァイオリンのコンサートマスター渡辺美穂さんのソロもあり、重厚でつややかな音の響きに、うっとりと聴き惚れてしまいました。この後の香港公演やNYカーネギーホールでの公演にも、指揮者のユウガ・コーラーさん(ハーバード卒で関西弁がしゃべれる方)と共に同行されるということでしたが、とても納得がいきました。
そして、ラスト・ソングは「ENDLESS RAIN」でした。曲が進むにつれて、もうコンサートが終わってしまうと名残惜しさがつのったとき、だれからともなく「ENDLESS RAIN」の歌詞を口ずさみ始め、小さな合唱が、次第に大きな合唱となっていきました。YOSHIKIさんも、ピアノを弾きながら何度も客席へ顔を向けて、みんなと気持ちを共有しようとされているようで、胸が熱くなりました。
アンコールの拍手に応えて1回・・・2回・・・3回・・・4回・・・と、何度もステージに顔を見せに来てくださり、ファンのヴォルテージも最高潮となり、YOSHIKIさんの掛け声とともに、みんなで「WE ARE X !!」と手振りを付けて声をあげました。あのときの一体感といったら・・・。
二階席から見たあの光景は、あまりに壮観で、泣けました。
こうやって書き出してみて、あらためて沢山の曲を演奏してくださったのだな、と、驚きと共に、感謝の気持ちも増しました。
以上、2016年12月8日の、夢のような一夜のドキュメントでした。
ランキングに参加しています。クリックをよろしくお願いいたします。
小説家 ブログランキングへ